理事長ブログ
理事長ブログ
やさしさにつつまれて


津崎記念日に寄せて 2025.2.17
17回「津崎記念日」によせて
先人から学ぶ
津崎稔様(津崎能子様夫)が法務省にお勤めの時、同じ法務省で愛甲原住宅にお住いの林新三郎様が法務省の職員のニュースに寄稿した文
私の親友津崎稔さんは、遂に昭和59年4月5日この世を去った。・・・・
津崎さんは頭脳明晰で雄弁、表現力に富み、会議などの時、その発言は重きをなしていた。
又、酒を好んだが酒に呑まれることはなく、酔って他人に礼を失する様なことは決してなかった。或る人は彼を礼節の人と評し、又、或る人は彼を信念の人と評していたが、・・・故に彼は上司や同僚、部下からの信頼が厚かったのである。
・・・・・津崎さんは役所を辞めた後にも、その真価を遺憾なく発揮して、地域住民から感謝と尊敬を集めている事柄がある。
それは昭和48年4月、彼が推されて愛甲原住宅会長に就任し、2期2年間に成し遂げた成果である。愛甲原住宅自治会は、国家公務員共済組合連合会が神奈川県伊勢原市と厚木市に跨り造成した、(昭和40年造成、分譲開始41年、自治会結成43年)960戸の集団であるが、当時この地域内には、連合会所有に属する公園予定地や、半端な土地が残っていて、荒れるが儘に放置されていた。・・直ちに連合会に交渉して、この土地を伊勢原、厚木両市に寄附してもらい、更に両市を説得して、この空地に児童遊園その他の施設をさせることに成功した。その後・・・児童館の建設や、60基の防犯灯及び主要道路にガードレール取り付けを実現させたのである。・・終わり
新たな年となりました
師走となりました。
野の花がつなぐ出会い
「自分は自分を生きると美しい」
先日“野の花”スケッチ画集が斉藤進先生から贈られてきたました。
著者 斉藤進様は1998年より愛甲原の町づくりに寄与下さっている先生
2年ほど前、製本になる前の原稿「野の花のスケッチ」が私のもとに届きました。
丁度、K様が風の丘の小規模多機能型居宅介護サービスのショートステイをご利用され始めた頃でした。
K様は野の花が大好きだと教えて下さいました。早速そのスケッチをもって彼の元へ行くと 目を輝かせ 私たちに植物の話をしてくださいました。
この画集が私のもとに届いたとき、彼の姿が思い浮かびました。
「K様のご仏前に備えさせて頂きたい。。」と強く思いました。
そして、偶然が重なり“野の花”スケッチ画集を1周忌にあたるこの春にご仏壇にお供えさせて頂きました。
そこでまた奥様も野の花が大好きだとわかり、喜んでいただけました。
思ってもみなかったつながりを感じとても感動しました。
以下の文は斉藤進先生より川上に送られてきたメールをご紹介いたします。
野の花がつなぐ出会い
そこには野の花のように色取りどりの出会いや感動があるのですね。
野の花に惹かれる人の心は、普段気づかずにいる他人への思いやりではないでしょうか。
しずかに足元の野の花を見つめて歩く時間は、今を共に生きる環境共生そのもの。
野の花は小さく咲きますが、その小ささゆえに平和の大切さが伝わります。
以上
地球誕生46億年
微生物が生まれ38億年
その後
多種多様な生物、植物が生息できる環境こそ「地球」が求めていることでしょうか。
「自分は自分を生きると美しい」を実現させていきたい。
川上道子
16回目の津崎記念日
16回目の津崎記念日
百万本のバラ♪(津崎能子様のお好きな歌)
・・
出会いはそれで終わり 女優は別の街へ
真っ赤なバラの海は はなやかな彼女の人生
けれどバラの想い出は 心にきえなかった
百万本のバラの花を
あなたに あなたに あなたにあげる
窓から 窓から 見える広場を
真っ赤なバラで うめつくして。。。。
昨年暮れ、今年1月末、2月中旬と月末
長年 風の丘で暮らされていた皆様を次々とお看取りした。
それぞれのご縁
皆様 穏やかな最期を迎えられた。
そして
1月末、地域の方から川上の携帯に「CoCoてらすに泊めてください」と電話をいただいた。また、同時期に地域の方から、ご両親についてご相談があり、風の丘を急遽利用されることなった。
新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや胃腸炎など、様々なウイルスが猛威を奮う時期に緊張感をもって誠心誠意、仕事に取り組んでくれた仲間たち。
協力をしてくださいました入居者様 利用者様
感謝の気持ちを込めて 『ありがとうございました。』
津崎 稔様 能子様 お守りいただき誠に有難うございました。
ふしぎ や ふしぎ 縁はつながる
