本文へ移動
一目でわかる 一期一会の事業
法人のカタログはこちら
特定非営利活動法人 一期一会
〒259-1115
神奈川県伊勢原市高森台3-10-28
TEL.0463-97-0015
FAX.0463-97-0018
0
4
3
9
6
2

理事長ブログ

理事長ブログ

やさしさにつつまれて

2025-03-26

津崎記念日に寄せて 2025.2.17

2025-02-25

17回「津崎記念日」によせて

先人から学ぶ

 

津崎稔様(津崎能子様夫)が法務省にお勤めの時、同じ法務省で愛甲原住宅にお住いの林新三郎様が法務省の職員のニュースに寄稿した文 

 

私の親友津崎稔さんは、遂に昭和59年4月5日この世を去った。・・・・
 津崎さんは頭脳明晰で雄弁、表現力に富み、会議などの時、その発言は重きをなしていた。

又、酒を好んだが酒に呑まれることはなく、酔って他人に礼を失する様なことは決してなかった。或る人は彼を礼節の人と評し、又、或る人は彼を信念の人と評していたが、・・・故に彼は上司や同僚、部下からの信頼が厚かったのである。
 

・・・・・津崎さんは役所を辞めた後にも、その真価を遺憾なく発揮して、地域住民から感謝と尊敬を集めている事柄がある。


 
 それは昭和48年4月、彼が推されて愛甲原住宅会長に就任し、2期2年間に成し遂げた成果である。愛甲原住宅自治会は、国家公務員共済組合連合会が神奈川県伊勢原市と厚木市に跨り造成した、(昭和40年造成、分譲開始41年、自治会結成43年)960戸の集団であるが、当時この地域内には、連合会所有に属する公園予定地や、半端な土地が残っていて、荒れるが儘に放置されていた。・・直ちに連合会に交渉して、この土地を伊勢原、厚木両市に寄附してもらい、更に両市を説得して、この空地に児童遊園その他の施設をさせることに成功した。その後・・・児童館の建設や、60基の防犯灯及び主要道路にガードレール取り付けを実現させたのである。・・終わり



厚木・伊勢原に跨る 愛甲原住宅 皆様が緩やかに しなやかに繋がりますように

新たな年となりました

2025-01-06
『生きる』 勇気  希望  喜び 笑顔が広がりますように。
昨年12月7日 「愛のまちフェス2024」 愛甲原住宅よろずやさん前イベント なじみの町 なじみの人々と 「お元気ですか?」
多彩な世代 支え合える町を目指して
2024夏休み CoCoてらすカラオケ時に  子どもたちが「トイレ貸してください。」 一緒にカラオケで歌う♪

師走となりました。

2024-12-03
CoCoてらす 11月29日金曜日 今日はCoCoのプログラムのない日。
日頃よりボランティアで支えてくださいます皆様がクリスマスバージョンに☆

風の丘の日曜日 皆様が12月7日開催の「愛のまちフェス2024」のチラシを2つ折りにしてくださいました。

 

配布は地域の方々と風の丘職員の協力で行いました。

 

☆ 今年で15回目    

「愛のまちフェス2024」

◎主催:関東地方郵便局長会・局長会

◎協力:NPO法人一期一会 

    産業能率大学三浦ゼミ・東海大学

                  

愛のまちフェス2024

風の丘2階 朝食の風景

風の丘で暮らされている方々は、半数以上がCoCoてらすのカラオケに参加され 半数以上がCoCoてらすのカラオケに参加され たことがあり、

これまでの愛甲原フェスを一緒に盛り上げてくださいました。

地域の皆様や風の丘と協力し、師走を走り切ります。

くらしの保健室にて

RSS(別ウィンドウで開きます) 

住み慣れた町で信頼できる人と最期まで暮らし続けたいの 感動の2話

2024-04-26
☆尊厳を守るのは住み慣れた地域  「住み慣れた地域で在宅医療や介護サービスを受けながら自分が居たい場所、自分が最期まで生きていたい場所で人生の最期まで暮らす。」  福祉ジャーナリスト浅川澄一氏の言葉を引用。

4月14日 愛甲原住宅隣の北高森にある高森神社の例大祭 神輿渡御 山車巡回で愛甲原住宅そして風の丘の前でも子供たちが太鼓をたたき お囃子を♡

毎年の巡回 

CoCoてらすのカラオケで

2024-04-26

☆昨日 CoCoてらす カラオケ

参加者:北高森に住む90代男性K様

そこへ 初めてカラオケに参加される女性A様、目の前のK様に出会い☆

「あらKさん、歌をうたわれるのですね♪?!」

 

次にB様 先着のお二人とは顔見知り。

そして 風の丘から利用者H様とそのお嬢さん。

風の丘に暮らされているE様がお出でになった。

 ♡E様 しばらくお嬢さんの住む東京に越されていたが

「やっぱり住み慣れた町で暮らしたいの」

と先日から風の丘で暮らし始められた。

 

全員が長くなじみの方々。

たのしく ワッハッハ

 

そこへ地域の小学2年生の女の子が「待ち合わせしているのにお友達に会えない・・」

とCoCoてらすへ お名前,や年齢、住まいを確認後

こちらから

 「カラオケで歌って」とお願いをしたら♪♪

 ☆明快 澄み切った 元気な歌声☆

 勇気100%のエンディング

「世界がひとつになるまで」

・・世界がひとつになるまで ずっと手をつないでいよう・・・

・・愛が明日を守るから・・♪



大感動♪ 大盛り上がり♪

ゆるやかに しなやかに つながる まちくらし

☆感動の2話でした☆




2024年 津崎記念日

2024-02-27

2024年2月17日 津崎記念日

百万本のバラ の唄が好き♪

「百万本のバラ」がヒットしていた頃

柔らかな日差しの中(津崎さん宅)で

津崎能子様が私に「百万本の唄が好き」と仰った。

その時の姿が今も鮮明によみがえる。

 

時は過ぎ・・2月17日開催した津崎記念日報告を考えてた時。。。。

 

テレビから「百万本のバラ」の唄が流れてきた。。

 

2月23日 BS NHK  

“百万本のバラ”はどこから そして どこへ~加藤登紀子

・加藤登紀子ジョージアの記録から一部抜粋・・

百万本のバラはバルト3国のラトビアで悲しい子守歌として生まれ、その後、ロシア語の歌詞がつけられ、旧ソ連で大ヒットしたラブソング。

加藤さんは自ら日本語に訳し、40年近く歌い続けてきた。国を越えて人の心をつなぐ歌と思ってきたが、いま、「“百万本のバラ”はロシアの歌だから歌えない」という声が高まっている。「私はこの歌の何を知っていたのだろう」。

加藤さんは、モチーフとなったジョージアの放浪画家の絵、作詞した旧ソ連の反体制の詩人の足跡などを辿りながら、自らを見つめ直す。

満州で生まれた加藤さんが二歳の時に引き揚げ、二十二歳で歌手になり、やがてこの曲と出会う・・

※ジョージアは東と西の文化の交差点。何千年も戦いが頻発する場所

 

津崎夫妻は第2次世界大戦時、中国に赴任。敗戦後、中国・韓国の人々に支えられながら帰国した。とよく話して下さった。

 

能子様は「百万本のバラ」の生まれた背景を承知されていただろうか。。

 

「住み慣れた町で 信頼できる人と 最後まで暮らしたいの。」

 

が胸にしみいる。

元旦ブログ

2024-01-04

毎年恒例 小倉百人一首

職員の皆さんに 「文化を繋ぐ」

今年も百人一首しましょ♪

ゆるやかに しなやかに つながるまち暮らし 

 

2023年12月 理事長ブログ

2023-12-13
TOPへ戻る