親子ふれあいルーム
親子ふれあいルーム
第9回親子ふれあいルーム
9月1日(金)に、第9回親子ふれあいルームを開催しました。
今回は2組の親子さんが来て下さいました。残暑厳しい暑さの中、何と2ヶ月の赤ちゃん
(●♡∀♡)がパパさんに抱っこされて初お目見え♬感激☆☆赤ちゃんは本当に可愛いですね~
また、最初はネンネしていた赤ちゃんは、気づけば立ち上がり赤ちゃんから幼児へ、、、
子どもの成長には驚くばかりです(子どもを見ると本当に月日がたっていると実感できます!
スゴイ!)
飯山さんのちいちゃいお話会では、秋をイメージしたプログラム、、お月さま、トンボ、季節を感じることができました。お月様の絵本を読んだり、もももも りんごりんご♪ではリズムをとりながら身体の部分を手でたたいたり、、、みんなで遊びました。
とんぼのめがねを歌ったところ、パパさんとママさん、、この曲知らない(・o・;)??と時代の差を感じた私。今、秋の歌ってなんでしょうね~というより異常気象で四季を感じることが難しくなったというのが本音でしょうか?
ひとしきり遊んだ後、恒例のフリータイム♪ やはり子育て世帯の方にはららぽーとは大人気☆彡
ベビーカーでも店内回りやすく、品揃え豊富、赤ちゃん対応の施設もある、、、私もららぽーとは店内も歩きやすくて好きです。
ベビーカーも手押し車もスイスイ
赤ちゃんに優しい施設は高齢者との相性もいいと私は思うのでした~\(๑╹◡╹๑)ノ♬
ー今日のわらべうたからー
「とんぼ とんぼ このゆび とまれ とんぼ とんぼ めをまわせ まわせ
まわせ めをまわせ」
とんぼをそうっとつかまえた昔を思い出します。
☆次回は10月6日(金)10時~12時☆
COCOてらすにて開催予定
出入り自由です
初めての方も大歓迎です。良かったら遊びに来てくださいね。
第8回親子ふれあいルーム
8月4日(金)第8回親子ふれあいルームを開催しました
今年の夏は10年に1度の暑さとニュースで流れていますが、この日も朝からギラギラ太陽(・o・;)そんな日にもかかわらず3組の親子さんが遊びにきてくれました
(◍•ᴗ•◍)☆彡
ちびちゃん達にとっては、しばらくぶりの環境は緊張の入り口、、
泣くのかな?泣かないのな?、、やっぱり泣くよね(ᗒᗩᗕ)
でも慣れるのも段々早くなり、見慣れたおもちゃを手にするとあっと言う間に遊びの世界へ(。•̀ᴗ-)✧
お母さん同士も皆お話したり、子供達はしばらくフエルトのおもちゃで遊んだりお話したり。パチパチ手をたたくことにハマっている男の子はご機嫌にパチパチᕙ( • ‿ • )ᕗそんな可愛い姿に私もパチパチ! なんでもないことが子供にとっては楽しいんですよね。
飯山さんのちいちゃいお話会では
恒例のくまさんがみんな1人1人にご挨拶。絵本は"くだもの" を読んで、中に出てくる夏に食べそうなスイカやぶどうなどのくだものを、フエルトで作ったおもちゃで渡してみたり。。わらべうたは大きな青い布をみんなで持って歌いながら遊びました。
柔らかい青い布を波に見立ててユラユラ 海に行ったつもり
海も歌いました♬ (私、1番は完璧なんだけどなぁ。。)忘れかけた歌詞、、ですが流石飯山さん 歌詞を3番まで書いてきて下さってました。
Thank You♡(ӦvӦ。)
第1回から遊びに来てくれている女の子 もうすぐ1歳なので 絵本 "ちびゴリラのちびちび"とハッピーバースデーの歌のプレゼント☆彡みんなでお祝いしました。パチパチの男の子出番だよ╰(^3^)╯ あれれ?そこではパチパチしないのね(笑)
フリータイムでは、この親子ふれあいルームで知り合った方々が、市の子育て支援センターで会った時に会話出来た、、と聞いた時にはとても嬉しかったです。
保育園事情は、伊勢原市では未だに待機児童がかなりいるそうで、順番待ちだそうです。少子化対策、、まだまだ課題はありそうですね。親子ふれあいルームが、少しでも子育てしてる方々の息抜きの時間になればいいな なんて思っています。
ー今日のわらべうたからー
「ととけっこう よがあけた まめでっぽう おきてきな」は、お子さんの目覚めのときにうたいたいわらべうたです。
「ととけっこう よがあけた ○○ちゃん おきてきな」とお子さんの名前を入れてください。
朝やお昼寝から起きるとき、うたいながら抱き上げたり、ほっぺやからだを優しくリズミカルにつついたり、親子で楽しんでください。
(参照)『ととけっこう よが あけた』こぐま社
次回9月1日(金)10時〜12時
親子ふれあいルームCoCoてらすにて開催予定です。
楽しい時間をすごしましょうね☆彡
第7回親子ふれあいルーム


7回親子ふれあいルーム
7月7日(金)七夕の日に、第7回親子ふれあいルームを開催しました。
飯山さんが探してくださった笹の葉と、私がYouTube見ながら作った七夕飾り、どうやって飾ろうかしら、、、と試行錯誤していると、パパさんと男の子が続いて3組。
皆さんリピーターの方たちだったのでお子さんも少しは慣れたかな?と思いきや、みんな大号泣。暑いこともあり、みんなもう汗びっしょりでした。
そうこうしていると、新しい親子さんも来てくれて、人数が集まってきたので、いつもよりちょっと早めに飯山さんのちいちゃいお話し会をはじめました
今回は大きめの布を使ってみんなで遊んだり、絵本の読み聞かせでは、「くだもの」という絵本に登場する スイカ、バナナなどを、フエルトのおもちゃと
一緒に「ハイどうぞ」とやってみたりしました
さっきまで大号泣のお友達も、みんないつの間にか静かに聞いていたり、遊んだり、歩き回ったり。それぞれの世界に入っているようでした。
七夕ということで、笹の葉サラサラ~♪♪【たなばたさま】をみんなで歌いました。(ちょっとでも七夕の気分を味わえて幸せ
第6回親子ふれあいルーム
6月親子ふれあいルーム
6月入ったばかりなのに台風予報(*_*; そんな中、第1回から来てくれている1組の親子さんが遊びにきてくれました(*^o^*)
だいぶ場所にも慣れてきたようで、すぐに赤ちゃんはお座りしたりハイハイしたり、1人でぬいぐるみと遊んだり。
飯山さんは梅雨の時期らしく、照る照る坊主やパッチンガエルなどを作ってきてくれました。
パッチンガエルは牛乳パックで作れるとアドバイス頂き、私も2つ作って持参しました。あっちでもぴょん! こっちでもピョン!
赤ちゃんも目がキョロキョロ(*'▽'*) ・・・作り方はYouTubeで教えてもらえます☆
そして、絵本の読み聞かせ、、(飯山さんが大きな絵本を借りて下さいました)、、その名は ★ぴょーん★
大きな絵が迫力満点 いいですね。
紙風船、最初はつかんでは離したり遊んでいましたが、だんだんくしゃくしゃになり、ビリビリに破り始めたら、またそれが楽しいみたい♪
牛乳パックやチラシなど、家にある不要品が赤ちゃんには一番のおもちゃなんですね(o^^o)
かえるのうた歌ったり、手遊びしたり、読み聞かせも何冊かしましたが、じっと見てくれていました。
食育、、というと大げさですが、遊びながら食べる楽しさ感じられるかな?と思い、フエルトで 魚、ニンジン、おにぎり、トマト、バナナを
作ってみました。その赤ちゃんのお気に入りはバナナだったのかな?ちゃんと選んで取りました!カワ(・∀・)イイ!!
毎日毎日食事は大変ですよね。(きっと皆さんそうですよね?!)好きなものが増えて楽しい時間になればと思っています。
お母さんから、こういう雨の日はお出かけする所ないので良かった(*'▽'*)と言って頂き、その言葉で私は元気をもらえました☆彡
☆次回は7月7日(金)10時~12時☆七夕
COCOてらすにて開催予定です
みんなのお願いごとは何でしょうね♪♪
--
第5回親子ふれあいルーム
5月5日(金)こどもの日 第5回親子ふれあいルームを開催しました。
今回はリピーターの方々、パパさんママさんと男の子、パパさんと男の子の2組が遊びに来てくれました(*^▽^*)
月齢も近く、お互いの存在も気になり、、お友達のパパに抱っこしてもらったり、ママさんが違うお子さんを抱っこしてあげたり そんなこんなしていたら、自分のパパを取られてしまったと思ったのか、泣き出した男の子(ToT)
ちゃんと分かってるんですね(*^^*)
頼りにしている飯山さんがお休みでしたので(^-^;)今回は私がちいちゃいちいちゃいお話会をやってみました☆
(だるまさんが)(がたんごとん)(こぐまちゃんのうんてんしゅ)など、男の子が好きそうな絵本をチョイス♪
見たり見なかったりはありますが、絵本の存在には気づいているんですよね
親子ふれあいルームは何故か行事の日が多く、今回もこどもの日!鯉のぼりを歌わない訳にはいきませんo(^o^)o
念の為予習しておきましたヽ(^o^)丿 鯉のぼりには屋根より♪といらか♪と2曲あるんですよね 私は2曲とも知っていますが、若い方はいらか♪は知らないようですね(^^*)
紙コップで遊んだ後は、新聞紙を使って兜を折ってみたり、こどもの日には柏餅か粽か?について調べたことをお話したり、、これは関東と関西の違いらしいです!
今はジェンダーフリーの時代、こういった行事、継承はなかなか難しいかなぁと思いつつ、調べていて知らないことも多く私はとても興味深かったです
途中、川上さんの知り合いの方が立ち寄って下さり、とても可愛い赤ちゃんに癒されると喜んでいました。
飯山さんはいつもわらべうたも取り入れて下さって流石だなぁと。。私はうんちく話ばかりになりました(°°;)また修行します(*^o^*)
次回は6月2日(金) そろそろ雨の季節になるでしょうか、、良かったら遊びにきてくださいね☆