理事長ブログ
理事長ブログ
CoCoてらす カラオケでの様子
壺坂情話
( 中村美津子歌 明治時代 浄瑠璃の演目)
見えぬあなたの杖になり
越える苦労の人世坂
あなた 離しちゃだめですよ
運命の糸を この指を
つなぐ心の
お里・沢市 夫婦づれ
妻は夫をいたわりつ 夫は妻を慕いつつ
頃は六月 中の頃 夏とはいえど片田舎
木立の森もいと涼し
すまぬ女房と掌をあわせ ~♪
CoCoてらす 天使が寄り添う♪
お久しぶり♪ コロナ禍前までギターで心を癒して下さるT様が登場☆
風の丘
参加された方の涙が止まらない。。。。
生みのお母様が大好きだった歌なの。。。。
音楽はそれぞれの心の岩を溶かしていく♪♪~
やさしさにつつまれて


津崎記念日に寄せて 2025.2.17
17回「津崎記念日」によせて
先人から学ぶ
津崎稔様(津崎能子様夫)が法務省にお勤めの時、同じ法務省で愛甲原住宅にお住いの林新三郎様が法務省の職員のニュースに寄稿した文
私の親友津崎稔さんは、遂に昭和59年4月5日この世を去った。・・・・
津崎さんは頭脳明晰で雄弁、表現力に富み、会議などの時、その発言は重きをなしていた。
又、酒を好んだが酒に呑まれることはなく、酔って他人に礼を失する様なことは決してなかった。或る人は彼を礼節の人と評し、又、或る人は彼を信念の人と評していたが、・・・故に彼は上司や同僚、部下からの信頼が厚かったのである。
・・・・・津崎さんは役所を辞めた後にも、その真価を遺憾なく発揮して、地域住民から感謝と尊敬を集めている事柄がある。
それは昭和48年4月、彼が推されて愛甲原住宅会長に就任し、2期2年間に成し遂げた成果である。愛甲原住宅自治会は、国家公務員共済組合連合会が神奈川県伊勢原市と厚木市に跨り造成した、(昭和40年造成、分譲開始41年、自治会結成43年)960戸の集団であるが、当時この地域内には、連合会所有に属する公園予定地や、半端な土地が残っていて、荒れるが儘に放置されていた。・・直ちに連合会に交渉して、この土地を伊勢原、厚木両市に寄附してもらい、更に両市を説得して、この空地に児童遊園その他の施設をさせることに成功した。その後・・・児童館の建設や、60基の防犯灯及び主要道路にガードレール取り付けを実現させたのである。・・終わり
はじめに
今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
特定非営利活動法人一期一会
理事長 川上道子
津崎記念日によせて
「この地で信頼できる人たちと暮らし続けたい」
「風の丘」の土地を寄付して下さった津崎(つざき)能子(よしこ)さんは、大正6年生まれ。71歳の時、お子さんがなく、夫を既に亡くし一人暮らしをしていた能子さんは自宅の電球を取り換えようとして脚立から落ち、人の支えがない
生活ができなくなりました。
そこで地域で家事援助「伊勢原ホームサービス」をしていた私たちと出会いました。それから17年、88歳となり「自宅ではもう一人で暮らせない、どこか老人ホームを探したい。」と川上と探し始めましたが決断が着きませんでした。
そして
「遠くの親戚より近くの他人」
「この土地をあなたにあげるから私を暮らせるようにして」
「この地で信頼できる人たちと暮らし続けたいのよ」
能子さんは2007年2月17日天国に旅立たれました。
津崎能子様の思いをつなぐため、今年も津崎記念日を開催いたします。
風の丘を建てるにあたり、地域の皆様・この活動に共感して下さった人々から資金1億6千2百11万円を寄付、貸付をして頂きました。
NPO法人一期一会 理事長 川上道子
I LOVE YOU LOVE あいこうはらソング
こどものえがおは キラキラ~
こんにちは~こんばんは~
おひさまニコニコ わらうよ~
みんなであいさつ交わそう
ありがとう~おかえりなさ~い
NPO法人一期一会のある愛甲原住宅は、この歌詞の通り、桜が町のいたるところに植えられ、住民は挨拶を交わす街です。
1966年、国家公務員共済組合の分譲地として「愛甲原住宅」ができて今年で51年。
最初に暮らし始めた皆さまが、この街を終の棲家とする為、協力して街を創り、支え合いを大切にしてきた街です。
そのため、それぞれの時代の生活ニーズに対応し住民自らがその問題解決に主体的に取り組んできました。
時が過ぎ
100年後、この街は変わらず挨拶が交わされ、心の中に「困った時には互いに支え合うよ。」という思いが灯り続けられ、生まれてから最期まで暮らし心地のよい町であるように。
かぜのおかぞく

昨年、風の丘入居者の方から「投下された日や終戦記念日には黙とうを捧げたい」(風の丘ではちょうど、朝食と重なる時間の為)と伝えられたことを思いだして私は朝7時45分に風の丘に走った。
中国からは「団地・ニュータウンで生き切るために」中国や日本のまちづくり研究者の皆様へプレゼン。
「高齢者の尊厳ある生き方を支えるコミュニティづくり」の視点で北京からの視察団を受ける。
先日の第10回リレー講座講師の方の「リレー講座を終えて」の文のなかに、「君の意見には賛成できないが、君がその意見を言う権利は命に換えてでも守る」と先人からと教えられたと書かれていた。(当法人HPの地域福祉・CoCoいきましょ会ブログをご覧ください)本日、リオオリンピック開会式で「多様性を喜ぶ」と宣言の中の言葉がテレビから流れた。